
スナメリ
今回は魚人の部屋ができた理由について、中の人に話を聞きたいと思います!
yui、よろしく!

スナメリ
そうやね!高校時代に環境活動をやっとったのが関係しとるっちゃん。

スナメリ
環境活動か!そういえばyuiってちょっと特殊な高校に通ってたんやっけ?

スナメリ
バリ特色ある珍しい学校やなって思っとったっちゃんね!
そうやね!福岡水産高校は県内で唯一の水産系の専門高校なんよ!
3科7コースからなるそれぞれの学科で水産に関する様々な知識、技術を身につけることができて、水産系の資格をはじめとする色んな資格を取得することができるとよ。
卒業後は海技士、船の機関士とかの船乗り、ダイバーとか漁師、養殖業者、食品関係や水産大学への進学とかの進路に進むことができて、それ以外にもいろんな進路があるとよ!
部活もヨット部とかダイビング部、カッター部なんかの海に隣する水高ならではの部活があるんよ。
あと専門高校ってだけあって行事も独特なのが多くて毎日のように新しい発見とか体験ができたり、バリバリ刺激的で新鮮な日々を送ることができる場所なんよ!

スナメリ
それバリ楽しそう!
確かに貴重な体験がたくさんできそうやね!
話のネタにも尽きなさそう。
yuiはそこでどんな環境活動しとったと〜?
地元の海で起きてる磯焼けの改善のために、海と山の深い関係に注目した豊かな海づくりをやっとったよ!

スナメリ
磯焼けか、、、それってどんな現象なん?
磯焼けは海の海藻が極端に減少してしまう現象よ。
あ、ダジャレじゃないけんね?
磯焼けの原因には、ムラサキウニとかアイゴとかの海藻を主食とする生き物が増えることによる食害なんかがあるけど、大きな原因としては山の状態も関係しとるとよ。

スナメリ
大雑把やけどわかりやすく図説するとこんな感じ!

の海藻類が成長する上で不可欠な栄養分が多く含まれている。
2.そこへ雨が降ることで、腐葉土に含まれる栄養分が川へと流れ出る。
3.フルボ酸と鉄分が結合したフルボ酸鉄やヨウ素などの栄養分が川から海へ
と流れ出る。ちなみにフルボ酸には鉄分と結びつくことで他の物質が鉄分と結びつくのを防ぐ役割がある。
4.海に栄養が供給され、海藻類が成長して、様々な生き物が集まる豊かな海
が形成される。
って感じで一見無関係に見える山と海にはバリ深い繋がりがあるんばい!

スナメリ
けど、その山の状態がどうやって磯焼けに関係してくると?
山に竹が生えて、それが放置されて増えることで、広葉樹よりも成長速度の早い竹が広葉樹の背丈を追い越して、広葉樹の成長に必要な日光を遮ってしまうけん広葉樹が育たなくなってしまうっちゃんね。そしたら、落ち葉からできる腐葉土に含まれる栄養分は減少して、山から海へ供給される栄養分が減ってしまうんよね。その結果海では海藻が育たんくなって、海藻を餌としたり、隠れ家とか産卵場として利用していた生物も、海藻がないけんどっかへ行ってしまって、さらには海藻によって集まってきた生き物を食べる生物もいなくなって最終的に生物のいない砂漠化した海になってしまうっちゃん。

スナメリ
竹は成長したら10メートルを超えるものもあるから、それが集まって竹林になるとその一帯は広葉樹が育ちにくくなるとよね。
そうやね。
竹が悪いわけじゃないっちゃけど、放置竹林が出来上がってしまうと必然的に広葉樹は育たなくなっちゃうんよね、。
そこで水産高校では前から地元の山の放置竹林を伐採して、伐採した竹を利用して魚の隠れ家とかイカの産卵場になる竹魚礁を作成して海に設置するっていう取り組みを授業の一環とか色んなイベントで地域の方と協力して、活動の輪を広げるために啓発活動もやっとったんよ!
それで僕も、高校に入学してからその取り組みを引き継いで活動しとったとよ〜。

竹魚礁に群がるシロメバルの様子


たくさんの方と協力して竹魚礁を作成した

スナメリ
そうなんよ!
ただ活動の報告をするだけやと何も意味がないけんね。
実際に活動に参加してもらった方が環境について知ってもらえるけん!
けど活動してく中で、やっぱり環境について子供たちに話をしても、話の内容が難しくてとっかかりにくいんよね。
実際に僕自身初めて活動に携わった時、堅い話で興味を持てんかったけんね。

スナメリ
そこで新たに、地元の小学校とかイベントで移動水族館とかおさかな教室をやって、たくさんの方に魚の魅力を伝える取り組みを始めたんよ!



スナメリ
このサイトを立ち上げたのもその高校時代の取り組みがあったけんやったんやね!
そうそう!
魚たちの住む豊かな海を守るためには一人一人の海への意識が大切、、、そこで、たくさんの方に魚の魅力を知ってもらうことで魚を通して魚とか海の環境への興味を持ってもらいたいと思って「魚人の部屋」を立ち上げたとよ。

スナメリ
そうだったのか!
ちなみに肩書きに書いてあった魚色伝道師っていうのはどんな意味が込められとるとー?
そして色々と辛かった時期に自分を救ってくれてた魚に生涯を捧げて、これから先も人々の暮らしのそばに魚がいられるような豊かな海を守っていくために、自分と同じような魚好きを増やして将来の水産業界を担う人を増やすことににつなげたり、魚の棲む環境を守るために魚と共に魅力を広めていくっていう意味を込めて魚色伝道師っていう肩書きを作ったとよ!
スナメリ
なるほど、思ったより深い意味が込められていたんですね!
私も早速今日から自分にできる豊かな海づくりに取り組んでいこ〜っと!(いつまでも魚食べていたいけん)
今日はありがとうございました!